トップページ / 研究課題 日本語非母語話者への言語対応モデル
日本語非母語話者への言語対応モデルの構築に向けた応用社会言語学的研究
科学研究費助成事業データベース調査地
研究成果
書籍(分担執筆)
- 斎藤敬太、ダニエル・ロング(2025b予定)
「方言看板の語用論的分析」
『語用論的方言学の始動』
ひつじ書房
論文
- ●斎藤敬太(2025a)「北海道在住の日本語非母語話者が遭遇する方言」『北海道方言研究会50周年記念論集』、北海道方言研究会、pp.69-76
- ●斎藤敬太(2025b予定)「子どもを読み手に想定した言語景観に見られる工夫―北海道旭川市内の社会教育施設の事例から―」『日本語研究』 45、首都大学東京・東京都立大学日本語・日本語教育研究会
- ●斎藤敬太、ダニエル・ロング(2025a)「北海道の言語景観にみられる方言とアイヌ語の使用―地域活性化に役立てられる文化的観光資源―」『コミュニケーション文化』19、跡見学園女子大学文学部コミュニケーション文化学科、pp.35-50
学会発表
- ●斎藤敬太(2024a)「自治体の日本語非母語話者との関わり方による言語対応の課題―「言語対応モデル」の構築を目指して―」『第48回社会言語科学会研究大会』ポスター発表、福岡女子大学、福岡県福岡市
- ●斎藤敬太(2024b)「言語景観を通した北海道の方言環境」『韓國日本語學會第50回國際學術發表大會』口頭発表、中央大学校、韓国ソウル特別市
- ●黒田一平、斎藤敬太、塩川康子、西村綾夏(2025)「言語景観とCMC (Computer-Mediated Communication) の接点」『第49回社会言語科学会研究大会』ワークショップ(大会発表論文集pp.327-336)、慶應義塾大学、東京都港区
- ●斎藤敬太(2025)「インタビュー調査から考える公立日本語学校―北海道東川町の場合―」『韓國日語教育學會第47回國際學術大會』口頭発表、祥明大学校、韓国ソウル特別市